ラベル 作る・食べる・生きる。。。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作る・食べる・生きる。。。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月8日水曜日

檸檬の花が咲きました。。。

おわかりになりますか⁇
白い🤍かわいい蕾とお花が見えますか⁇
2021年4月18日に🌱北風があたらない東南のところに植えて3年。
ようやく花が咲いてきました。後は実をつけてくれたらうれしい😊です。
ミツバチさん🐝よろしくです。
一応この木。あま〜い檸檬🍋がなる予定です。

2021年5月13日木曜日

シャッキシャキ。。。

何より新鮮で。作り手さんの顔が見え。無農薬で旬の食材。
昨年から、コロナ禍でお休みしている薬膳料理教室。
久しぶりに先生が遊びにいらしてくださり。なんと。自家栽培の水菜をお土産に。
今年は、区民農園の抽選が当たったとのことで。いっぱい植えているらしい。
これからもっと楽しみな食材が育っていくらしく。先生🤗とてもイキイキ✨してました。
採れたて水菜を。チョレギサラダ風に。
水菜。ルッコラ。セロリ。ツナ。海苔。胡麻。カリカリに焼いた油揚げ。
ん〜美味しくいただきました。
☆☆☆☆☆
そうそう。コロナの状況を見ながらですが、今年の9月9日木曜日に
重陽の薬膳料理教室を開催予定です。
キツネコロッケ🦊リクエスト多数で作っちゃいましょう〜。
また。近く詳細をお知らせします。


 

2020年8月28日金曜日

残念ですが。。。

おはようございます。
残暑が厳しい毎日がつづいていますが、いかがお過ごしですか⁇
今年は、本当コロナVirus🦠の登場で今までに無い生活を強いられて心が体が疲れていますね。
本当は、そんな中だからこそ薬膳料理の力を借りたいと思ってましたが
コロナ感染を防ぐ事を第一に考え、
年内全ての薬膳料理料理教室の中止を決めました。
とても楽しみにして頂いてたみなさん。
申し訳ございません。来年こそ。
コロナ終息して、開催できる日を待ちたい思います。
それまで、みなさんも体調に気をつけて元気なお顔で会えますことをお祈りいたします。

2020年1月18日土曜日

今年も薬膳料理教室で。

今年のテーマは。
“二十四節気とお節句行事食”です。
例年は、味噌作りに梅干作りでしたが、麹作りを。
ご興味のあります方是非この機会にいかがですか⁇
身体に合った、季節に合った物を食すことで健康的な自分になれたらいいですね。
ご参加お待ちしております。
1回限りのご参加でも大丈夫です。

2019年12月7日土曜日

冬の薬膳料理教室。。。

今年最後の薬膳料理教室。
冬の養生。冬の寒さに対して体温を下げないように、気の巡りを良くしていきましょう。
冬に選びたい食材。身体全体の乾燥に→黒豆、山芋、キクラゲ、イカ、鮎、チーズ、ヨーグルト、白ワインなど。
元気がないなどの気を補う→穀類、ジャガイモ、八頭、ココナッツ、ニシン、アンチョビー、マグロ、甘酒、バターなど。
冬の薬膳料理メニュー。
※ソテーおにぎり※キノコの薬膳スープ※干し野菜と熟成肉のチーズフォンデュ※フルーツトライフル※醤油漬け玉子※シナモンティ
バルサミコのおにぎりは衝撃的でしたが、チーズフォンデュしたらバッチリ。
チーズフォンデュ🧀のチーズが高級でしたがそれが大事。熟成肉は最高に柔らかく美味。
今年も、陶芸家中山典子先生の器とコラボで、なんと、耐熱器でした。ホットプレートの上置いて簡単にできる。
キノコの薬膳スープは、飲んだら元気100倍になれた。トライフルは大当り〜甘物は別腹。
☆☆☆☆☆
今年も、hata先生、uchidaさん、中山典子先生ありがとうございました。
1年があっというまに過ぎてしまいますが、心にも身体にも良く、楽しい企画に感謝いたします。来年も宜しくお願いいたします。
来年は、“二十四節気とお節句の行事食”をテーマに考えております。
どうぞお楽しみに。

2019年6月24日月曜日

ginger power〜。

初夏に出回る新生姜で今回は甘酢生姜漬け。
生姜は、風邪の引きはじめの冷えた身体を温め、咳を止めて解毒する効果。
栄養素は、抗菌作用や強い殺菌力があり、食中毒の予防になる。
新生姜は、辛味成分が強いため茹でてから漬けルト食べやすくなる。で、今回
その茹で汁で、ginger hot teaを作ってみたレモン汁ときび糖をくわえて飲んでみた〜。
今日は、朝から雨が降っていて肌寒かったからピッタリ。体中ポカポカでお腹の調子もバッチリ。
梅雨の時期の薬膳料理は小便不利によい物、むくみをとる食べ物をということで。
①ハト麦入り生姜ご飯→ハト麦は小便不利。下痢。神経痛。むくみ。美肌。
②アスパラと黒豆の味噌汁→贅沢にアスパラを味噌汁に&小粒黒豆が味噌汁になんてって思うけど、美味しい。黒豆はむくみ。腰痛。アスパラは、口渇。むくみ。免疫力向上。
③緑豆春雨サラダ→モッツァレラチーズを暑気あたり。口渇。小便不利。
④和菓子 水無月→モチモチでこの時期ピッタリ。賓のある一品。
⑤ホットジンジャーティ→食欲不振。胃痛。
☆☆☆☆☆☆☆
hata先生&内田先生。いつも身体にいいメニューありがとうございます。
ご参加くださいました皆様。足元の悪かった今日でしたがありがとうございました。いかがでしたか⁇こんな梅雨の時期でしたが、今日は、なんかスッキリ身体が軽くなった感じではないですか⁇またのご参加をおまちしております。

2019年2月14日木曜日

“作る。食べる。生きる”薬膳料理教室。

2019年も2月から薬膳料理教室が始まりました。
今年も、作って、食べて、元気にいきましょう〜。
6月24日月曜日 梅雨の薬膳。身体のむくみスッキリメニュー。
9月9日月曜日 秋の薬膳。夏の疲れをとるメニュー。
12月2日月曜日 冬の薬膳。身体を温めるメニュー。
みなさんのご参加お待ちしております。
お料理教室の中で、その時期の身体に良いお話も聞けます。ぜひ、この機会にいかがですか⁇身体の中から元気になりましょうね。。。

2019年2月4日月曜日

ゆり根の味噌作り。。。

今年始めての薬膳料理教室は“ゆり根の味噌作り”でstartしました。
なんと‼︎‼︎‼︎変わり味噌作り第三弾。ゆり根なんて贅沢〜。
初めて参加の方1名以外は、皆さん慣れたものでスイスイっと味噌作りはお手の物。
味噌作りの後は、今日のメニュー。
❶玄米プチプチすいとん。すいとんの中に玄米ご飯を入れるだけで感触がイイ。また、ゴボウにシメジ蓮根大根人参長ネギ昆布コンニャクと野菜タップリ。効能…脚気、便秘、コレステロールの抑制と排泄、老化防止、ガン予防。
❷青菜と焼き油揚げのおろし和え。ほうれん草小松菜チンゲンサイ大根おろし油揚げ。寒い時期の青菜類は糖度が高く柔らかいのでたくさん食べると良い。焼いた油揚げを添えるだけで食感がイイ。効能…貧血、ドライアイ、目の疲れ、便秘、血栓予防。
❸ミルクゼリー柑橘添え。柑橘類は、春の身体を助けてくれる。効能…胸の脇の痛み、痰の多い咳、食欲不振に良い。
☆☆☆☆☆
只今、自分の身体がいろいろとお年頃を迎え⁉︎ダウンしていた中、先生方はじめ参加してくださった方々にお会いしてゆっくりお話しも出来ず、申し訳ございませんでした。みなさんいかがでしたか?今年の冬が待ち遠しいですね。。。

2018年12月6日木曜日

車麩がカキフライに変身する。。。

今年最後の薬膳料理教室。“車麩のカキフライ風 手作りタルタルソース”
☆蓮の実ご飯☆パンプキン🎃スープ☆白玉モンブラン☆薬茶ハンダイカイ
冬の養生。冬自然界では草木が枯れ休眠状態、太陽が出ている時間も短く寒気が増すためにも人も睡眠時間を長くするといい。
養生対策として。腎陰を主とする
補腎***クルミ、蓮子、山芋、キャベツなど。 滋陰***黒豆、かぶ、カニ、牡蠣、チーズなど。補陽(温める作用の食材)***ネギ、ニラ、生姜、ニンニク、黒糖、マグロ、鮭など。
ハンダイカイ茶***喉の薬と言われる、喉の疼痛やいがらっぽい時に効果のある生薬。腸と大腸にも効き便通にも良い。このお茶、外見アーモンドの実のように硬そうに見えるのが、お湯を注ぐとキクラゲのような花が咲いたように。。。
タルタルソースも手作りできちゃうなんて楽しかった〜。車麩の食感は牡蠣フライとほぼ同じ。器は、陶芸家中山典子先生作、陶板皿。どのお料理も美味しく演出できます。
hata先生 &uchida先生、今年1年ありがとう😊ございました。身体も心も元気にしていただきまして感謝します。来年もよろしくお願いいたします。

2018年8月29日水曜日

兎に角。

先日は、長夏(夏の終わり)の薬膳料理教室。兎に角暑い!!!!!熱い1日でした。
だけど、そんな暑い日に熱い料理を食べましたが、スッキリ感が!!!!!!!!!!!!
それこそが薬膳料理の魅力なのでは??
☆☆☆
この頃は、自然界の現象が今までと違い、予想以上の事が起きる。
なので、身体の変化も今までと感じ方が違ってきていませんか??
台風や低気圧の関係で、ポワンと膨らんでいる状態の身体には、酸味の物や気の働きを補う食材
例えば、梅干し・蓮の実・山芋・穀物・南瓜・枝豆・黒ゴマ・ナッツ類など。
今回のメニューは、
①牛肉のフォー:倦怠感、貧血、食欲増進、体力補強
②ジーマミー豆腐:沖縄の郷土料理ピーナッツのお豆腐を手作り。とても簡単に作れました
風邪の引き始めや、食欲不振、浮腫、消化不良、空咳
③塩糀玉子と香味野菜のサラダ:セロリやレタスパクチー 高血圧、便秘、貧血、精神安定
④タピオカココナッツミルクのチェー(ベトナムのお菓子):貧血、食欲増進
薬茶:青紫茶 風邪のひきはじめ、胃の不快感、お腹の冷えに効果的
☆☆☆
hata先生&uchida先生ありがとうございました。
参加くださいました皆様本当に暑い中ありがとうございました。
いかがでしたか??自宅でベトナムを感じ、手軽に作れると実感したのでは??
ジーマミー豆腐が意外にも簡単に作れることに感激でしたね。
次回は、12月3日(月):車麩で作るカキフライ・タルタルソースーも作りますのでお楽しみに~。
はぁ~12月もあっという間に来ちゃうのかな・・・。

2018年6月8日金曜日

hifumi漬け。

今年は、梅干し作りではなくラッキョウ(一二三漬け)に挑戦です。
まず大量のラッキョウの皮と根を取除く作業、目がチカチカして涙がでてきて大変でしたが・・・
サングラスや眼鏡をかけて作業するのがおススメ。
そしたら、一酢50cc:二みりん100cc:三醤油150ccを容器にラッキョウと入れて1週間おく
ラッキョウ:血流の流れを良くし血液浄化・ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復・コリや痛みも改善。
狭心症や心筋梗塞予防に効果があるため、1日3~4粒食べるといいらしい。
今回のお料理は、
①発芽玄米ご飯②鶏と緑豆春雨スープ③新じゃが車麩の煮物④フルーツクラッシュゼリーがけ
1番のご馳走は、ごま油で素揚げして煮込む車麩です。もう牛肉にも負けない美味しさ。

2018年2月6日火曜日

黒豆味噌に挑戦。。

今年で、4回目になります味噌作り。なんと、生意気にも今年は黒豆味噌つくりに挑戦してみました。
黒豆は北海道産いわいくろ黒豆。大粒でふっくらしていました。
黒豆を圧力鍋でふっくら炊いて、糀と塩をまぜて、ケースーにストレス発散のように投げ入れて、
10ヵ月熟成させたら出来上がり~。もう、毎回参加のみなさんには手馴れたものでした。
で、今回の味噌料理は、立春寒波のこの頃にピッタリな、米粉と豆腐のちぎりほうとう。体の芯まで温まりました。
デザートは、葛もちの黒蜜かけ。こちらも手作り。
みなさん、ほうとうも葛もちも初の体験に楽しみながら作ってました。
葛をかき回していくたびに感触が変わっていくので面白い。それを冷水に入れると沈んでいく。
白玉と逆の動作に不思議を感じましたけど、プルプルでのど越し滑らか。
黒蜜は先生の手作り。ちょうどイイ甘さ加減。
☆☆☆
味噌作りが人気で、今回初2部制にさせていただきました。みなさんご参加ありがとうございます。
hata先生。今年も楽しく味噌作りができました。お料理も最高のレシピでみなさん大喜びでした。
uchida先生。いつも準備からサポートまでお疲れ様です。お料理教室参加人数が増えてうれしいかぎりです。
2月22日(木)久しぶりにお灸教室がございます。
ご参加おまちしております。

2017年12月9日土曜日

今年最後の薬膳料理教室。

まずは、薬膳ソーセージ作り、焼きソーセージとボイルソーセージ。
豚ひき肉を手でこねず、麺棒などでこねることによって、手の熱で脂を溶かさない為。
焼きソーセージには、アーモンド・クコノミ・カシューナッツを入れて食感を楽しむ。
ボイルソーセージには、生姜・松の実・銀杏を入れて、ボイル後にその汁をスープに使う。
いい出汁ができているので一石二鳥。
冬の薬膳料理メニュー。
☆雑穀入りご飯☆白キクラゲとネギのスープ☆ヤクゼンソーセージ☆ザワークラウト☆マッシュポテト☆ヘルシーケーキトウフクリーム添え
なんて!!素敵なメニュー。冬の養生に合わせてのメニューです。
冬になると腎機能が低下すると、風邪をひきやすく、体の中が冷えてしまうのです。
そこで、腎機能をupするために、腎を温める食材を選びましょう。
くるみ・黒ごま・キャベツ・山芋・イカ・昆布・牡蠣・豚・羊・鶏卵などなど。
そして、12月の特典は、陶芸作家中山典子氏と薬膳料理教室とのコラボで、今年はペアゴブレット付。
陶器のゴブレットは泡立ちがよく、炭酸が抜けづらく、決め細やかな泡が出来るので苦味も円やかに。

hata先生・uchida先生今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2017年8月28日月曜日

わくわくpickles。

長夏の薬膳料理。
今日は、薬膳料理教室。8月のこの時期に。自分でpickles作り。
長夏の特徴:暦上の区切りはないが、暑くて雨が多く湿度が高い時期。
長夏の養生:この時期は気温が高く蒸し暑いので、身体が重くだるくむくみやすいので利尿作用のある食材を選ぶ。
脾胃の働きを助ける為に、油脂や砂糖のとり過ぎに注意。
そこで、今日のメニュー。
①スモークサーモンとクリームチーズのガレット②フレッシュサラダ・五味子酢ドレッシング③薬膳ピクルス④焼きパイナップル
ピクルスは、五味子、シナモン、クコノミ、グローブ、唐辛子を入れることで身体のバランスを整えてくれる。

ご参加くださったみなさんで、野菜をカットして、みなさんお揃いの容器に個性的に入れて
キャーキャー・ワクワクと楽しんで作って食べて活きていこう~。

2017年5月29日月曜日

薬膳料理教室の小梅のシュウマイ。

今年も梅仕事の時季になりました。
今年で4回目、今回は小梅500g・大梅500g、更に小梅は初のハチミツ漬。ハチミツの甘さが強くなくさっぱり。
hata先生の薬膳料理教室はとても簡単に作れるから大好評。
それに、梅を使ったお料理も最高に美味しい&楽しい。
☆小梅シュウマイ・ウズラシュウマイ☆クレソンのかき玉汁☆空豆ご飯
小梅のシュウマイをはじめて食べましたが、豚挽肉との相性抜群。梅雨時期に食すと、体力回復・胃の不快感抑制。
シュウマイを蒸す時、クッキングシートの変わりに、キャベツの葉やチンゲン菜を引いて蒸すと旨味がお互いに染みるので良い。
空豆のご飯もごまをかけて食すと、気管に良いらしい&香りも空豆とのバランスも良好。
からだに良い料理で気分も清々しいお料理教室でした。
hata先生&uchida先生ありがとうございました。次回8月はピクルスつくりです。お楽しみに~。

2017年2月6日月曜日

今年の味噌は麦です。

やってまいりました寒仕込味噌つくり。今日は日中15℃と暖かい中
毎年恒例の行事となり、参加される皆様も楽しみにしていたご様子。
大豆を温かいうちに潰し、今回は米麹ではなく麦麹。ちょっとぽろぽろしていて色も茶系。
よく混ぜ合わせ、空気を抜きながら用器に投げ入れる。これが快感。
先生が、昨夜、味噌に漬け込んだ豚肉炒めに、蕪とセロリの味噌炒め、紅花ごはん、寒天に金柑ハチミツ漬けデザート。
味噌は良質なたんぱく質・炭水化物・脂質・必須アミノ酸を含み、防腐作用がある為、日本人の生活には欠かせない。
お腹の調子を整え、血の巡りを良くし、咳・便秘疲労回復にも良く、乾燥肌にもバッチリ!!なメニューで
この冬から春にかけて体のバランスを整えてくれそう~。
麦味噌は、今年の年末頃が食べごろ。先生方ありがとうございました。

2016年12月5日月曜日

2016冬の薬膳教室。

餃子partyです。
皮から手作りです。米粉の皮もつくります。具は4種類①羊挽肉②ツナと玉ねぎ(よもぎの皮)③チーズとアーモンド④豚挽肉
餃子の皮生地は硬めに。最低30分寝かす。米粉は熱湯を加えて生地を成形、スープにモチモチ食感。
皮を1ミリに丸く伸ばすのが一苦労。手が慣れた頃に完成。
でも、みんなで作るととっても楽しいです。
ホットプレートで焼いたら一気に出来上がる。先生の方で、もやしと柚子サラダ・杏仁豆腐もプルプル。
陶芸作家中山先生の器で餃子を盛り、更に美味しさup!!
今年最後のお教室でした、皆さま&先生方ありがとうございました。
来年も、薬膳料理教室は、楽しく美味しく美しく健康にをモットーに企画しております。
ご参加お待ちしております。

2016年10月21日金曜日

2年目にして。。。

今年2月に寒仕込したお味噌。10月20日解禁してみました。
なんと!!2年目にして!!溜醤油ができ、円やかなお味噌に仕上がりました。
早速、この堪醤油でお刺身をいただいてみたところ・・・。ぐふふっ美味しい~。
自分で作ったお味噌は愛着ありますよね。来年は2キロ仕込もうかと思っちゃった。
食欲の秋に満載満足中です。

2016年8月30日火曜日

夏の薬膳料理教室。


昨日は、楽しいお料理教室でした。“キーマカレーと手作りチャパティー”魅力的な予感。
それより、エキゾチック!! この、残暑厳しい時こそ、このカレーが解毒作用に。
チャパティーは、生地から手作りで、麺棒で丸く薄く伸ばしてフライパンで焼くと…プクっと膨らんで楽しい~。
みなさん、チャパティを焼くときが一番ワクワクドキドキでしたね。
野菜たっぷりのキーマカレーは、本当に沢山の野菜、玉ねぎ・生姜・ニンニク・シメジ・ナス・ズッキーニ・人参・オクラ・トマト・セロリ・ピーマン・トウモロコシと見事に入っているので、体の中の気を補ってお腹を元気に。
いつも、楽しい時間をありがとうございます。
hata先生&uchida先生12月も、また楽しい餃子partyよろしくお願いします。
お教室参加のみなさんいつもありがとうございます。12月も粉ものおたのしみに~。

2016年5月30日月曜日

カリカリ小梅と塩麹作り。


今日は、薬膳料理の“カリカリ小梅と塩麹作り”講座でした。
昨年同様に、小梅も塩麹も!!今日作ってから1週間で食べれるのが魅力。
小梅のヘタ取に黙々とみなさん。そしてジップロックに塩を入れてニガリを入れて揉み揉み。
塩麹は砕いて、塩と一緒にほぐして手で優しく混ぜ合わせ、塩と水を入れて出来上がり。
さてさて今回の梅と麹を使ってのお料理は。。。
※黒豆入りご飯の押し寿司・・・黒豆嫌いでも美味しく食べれる&色が綺麗でparty料理に最高
※冬瓜のお吸い物・・・冬瓜も短冊切りにすると食べやすい
※大根とアスパラのサラダ・梅塩麹ドレッシング和え・・・梅のペーストもハチミツを入れるだけでまろやか
※塩麹アイスクリーム・・・大ヒット!!!!!!!大人のアイスクリームに変身&整腸抗菌疲労免疫up
※陳皮入りハト麦茶

今日は、あいにくの雨でしたが、こんな梅雨前の天候にピッタリなお料理で、食べてみたらとても体の中からすっきりと感じました。
梅に塩麹はこんな時期の万能な食材です。梅雨に真夏にと体に大活躍です。
ましてや、自分で作ったから愛着も!!ありますね。
hata先生&uchida先生いつもありがとうございます。
ご参加してくださいました皆様ありがとうございました。1週間後が楽しみですね~。