2025年3月22日土曜日

会いたい月間 part②。。

花粉が気になるけど、お天気も良くて楽しい時間を過ごす“会いたい月間”のpart②。
今年に入って、初oちゃんとデート💙💛🤍❤️都内で北欧めぐり。
先ず。24日まで日本橋高島屋さんで開催『北欧のあかり展』へ。
北欧の人々の暮らしにみる“あかり”
“あかり”とのつき合い方に、ヒュッゲな暮らしにとっての“あかり”のデザイン。
きっと絶対日本に比べはるかに明るい時間が少ない北欧、
近代照明の巨匠ポール・ヘニングセンが残した言葉『夜は昼にならない』
自然に抗わず暗さを母体として、その中で人間らしく暮らすことが大切であると。
この日本に暮らしていると光の大切さをどこか忘れて日々生活できちゃってて
“あかり”に対していろいろと考えさせられながらも、北欧空間にお邪魔した感じでした。
北欧の人々の生活にあるヒュッゲな暮らしをするには
💡部屋に3つから4つのランプを灯す←憧れる〜こんな空間
💡手元を灯すタスクライトと広範囲を灯すアビエントライトを組合せ光に立体感をだす
↑全然考えたことない、立体感‼︎いつかお店で演出してみたい
💡照明器具代をケチらない←🤣お値段良心なIKEAで真似っこかな⁈
コペンハーゲンの空港。ヘルシンキの中央駅。ソコスホテルのあちこち。
ヘルシンキ郊外の礼拝堂。図書館にアアルト大学のコミュニティ広場。
思ったのが、日帰りで空港と空港の駅近ホテルと駅だけ観て帰って来ても満足できそうな北欧
行ってみたい。北欧のあかりの中へ。
おまけ。クリントさん家の伝統プリーツシェード、
今現在も職人さん達の手作業でプリーツに。
完成したシェードには、製作担当をした職人のサイン入りとの事。素敵✨
oちゃんと北欧に酔いしれた作品展afterは、
日本橋高島屋さんでlunch🍽️(お櫃16穀米の牡蠣フライ)して、オードリーで🍓チョコgetして
そこから表参道へ。
oちゃんが織り機を購入した“yamanashi hemslojd”さんへ。
北青山から表参道に移転してきたらしいです。
北欧のてしごとの魅力を紹介する“yamanashi hemslojd”オーナーのyamanashiさんが50年前から
北欧の国々の優れた家庭の手工芸を紹介してこられたお店(atelier)。
今回、シャスティンさんのミシン刺繍『私の部屋』展へ
シャスティンさんのatelierが可愛く再現されてて、ミシン刺繍も細かく繊細な線とデザインに驚くばかりでした。atelierには、イースター🐣の小物達が入荷してました、他にも
糸🧵毛糸🧶生地など、てしごに活躍するお道具が豊富に。
帰り、またまた大好きな空間callでお茶して大満足day。
oちゃん。いつもありがとう😊来月も⁈会えますねまたまた〜。

2025年3月19日水曜日

お彼岸に河津桜🌸満開で。

今日のお天気なんですか⁇
❄️⛄️我家の多摩地区薄ら積もりましたand北風が吹いて寒い冷たい。
お彼岸のお中日の明日から暖かくなるって。。。
我家の河津桜🌸がお彼岸時期に満開で、はじめてお彼岸入り日の17日にお花見しました。
毎年🌸河津桜は3月初旬に満開で、お彼岸の頃には葉桜になってましたが…。
温暖化の影響って予想できないですね、今年は、寒い冬だったし。
夏は、去年以上に暑いのか…暑さ忘れてるけどね🤣。
ご先祖さまパパさんいつもお守りくださいまして😊ありがとうございます。
来年も‼︎お彼岸に咲いて欲しいな〜。一緒に愛でたいからね。

2025年3月15日土曜日

会いたい月間 part①。

3月は、勝手に会いたい月間にしちゃってます。❤︎すみません。
初めて千葉の船橋と市川に上陸しました、遥々なかなかあまりにも行かない街へ。
行きは京成線で、先ずnicoちゃんオススメのガレット屋さん。
と〜っても美味しすぎてandオシャレなお店でおしえたくありません。
なのでおしえません。今度直接自分に聞いてください(コッソリおしえましょう🙃)
ローカルな(柴崎より)駅でしたが、風景は昔からの豪農屋敷が多くみられ、閑静な住宅地に
その素敵なガレット屋さんが突如として現れる。
こんなモチモチなガレット食べたことない‼︎
ガレットってパリパリな食感で好きじゃなかったのに、ここのは本気(マジ)で美味しかった。
ほんと、正直この住宅街に人が来るの⁇って所なのに、お昼になると満席。恐るべし。
そして食べ応えもたっぷりと。季節によってメニューも変わるとの事。
毎月行きたい‼︎近かったら🤣毎週でも行きたい‼︎
もう〜素敵な雰囲気が外から感じられて中に入って更に異国。
コンクリートモダンの外観で内装が北欧。何度も言いますが千葉の船橋です。
🍓☕️🥯🍓☕️🥯🍓
居心地良すぎてツイツイ長居をしてしまいましたが、またまた京成線で何個目⁇の駅へ移動
会いたい月間の“asanaちゃん”に会ってきました。
昨年10月にasanaちゃんとご主人で、openしたお店“Rd”さんへ
モノづくりアーティストの方々の作品をセレクトしたお店。
お2人でDIYしたそうで白を基調としたかわいいatelierでした。
一目惚れした革小物作家さんのボールペンケース(1本入れ)を
nicoちゃんからプレゼントしていただきうれしくて。他には
インド更紗。ガラス。ポップ柄アーティストのTシャツ。真鍮のアクセサリー。絵画。
ご主人の趣味スケードボードのリサイクル♻️で、ボードの部分を椅子に🪑リメイクと
これから益々愉しみなアーティストさんと出逢い作品をみせてください。
asanaちゃんの優しくkawaii笑顔に会いにまた伺います。
で。
その“Rd”さんのお隣のお隣に‼︎これまた美味しいベーグル🥯屋さんが‼︎
asanaちゃんもお気に入りオススメで。これまた
モチモチで、チョコたっぷりのチョコベーグル‼︎見たこと味わったことないない美味しさ。
あ〜このベーグル🥯屋さんも近くにあったら毎日買ってた‼︎
船橋市川恐るべし。最高〜。
帰りは都営線本八幡駅から一本で帰宅。
nicoちゃんasanaちゃん美味しい情報にオシャレ雑貨のオススメといっぱいありがとう。
またお邪魔させてくださいね。。。

2025年3月9日日曜日

🟡❄️🌧️。。。

3月8日は“世界女性デー”ミモザの日
ちょうど昨日、雪がチラチラ舞う寒い中“blossom garden”主催で、由美先生をお迎えして
ミモザハーフリースのワークショップでした。
皆さんお店に入ったら『黄色💛〜フワフワー元気でる〜』って。
この時期、雨雪寒暖差に入荷が悩ましいミモザでしたが、先生の願いが届き
フワフワのミモザを用意していただけました。
とても繊細なミモザを相手に皆さん四苦八苦しながらでしたが、とっても
思い想いのリースができました。
リボンを巻いたらもう〜only oneの自分へのご褒美リースになりました。
おまけ。。。tamomi氏のchristmas wreathe作りに
毎年、参加されているゲストが多数参加の昨日。野生的なモミの木と
繊細で可憐なミモザとの対照的な扱いに大慌てで、でも感覚を掴み始めたら👍
💛🌱💛
ご参加頂きました皆さまありがとうございました。
先生お世話になりました。

2025年3月3日月曜日

☔️❄️の中。。。

今日、3月3日は忙し〜い1日です。
午前中ママさんの用事。そこから、春を告げる深大寺さんのだるま市へ。
雨が☔降っていたから駐車場が心配だったけど空いていてlucky👍でしたが‼︎
だるまさんの目入れは長蛇の列、本堂の裏まで並んでて傘の波がすごかった。
帰り、だるま市恒例の露店で焼きそばにモダン焼きを買ってきて
そして〜🎵今日は女の子の日“楽しい雛祭り🎎”。
お店に、陶芸作家“中山典子先生のねり雛”を飾り、たねやさんの桜餅and草餅を添えて
❄️みぞれが降ってきたね。久しぶりの雨☔❄️でどこか空気がイイ。
今年も1年。家内安全🩷交通安全🚙商売繁盛👍健康第一💚を祈願して
益々女子力upで明るく楽しく元気にいきましょう〜。
お守りくださいね。。。

2025年2月27日木曜日

ミモザのハーフリース。。。

3月8日(土)国際女性デーに💛
ミモザのリースを作りませんか⁇
今回『blossom garden』主催 
荒谷由美先生をお迎えしてワークショップを企画いたしました。
時間:10時の回 14時の回
参加費:5.500円(お飲物付き)
持物:枝切りハサミ(お貸しする事も可能)  エプロン タオル 持ち帰り用袋
ご参加お待ちしております。
💛💛💛
国際女性デーにミモザ。
100年前に、イタリアで初めて祝われ、女性労働組合が発足。
男性が母親や妻、同僚の方に日頃の感謝を伝えるためにミモザを贈る様になり
その時期が
ミモザの開花時期(2月〜3月)であることから国際女性デーのシンボルになったそうで。

2025年2月21日金曜日

地元ご飯。。。

 

ある日の午後、アポ無しで突然‼︎ 友がひっさしぶりにお店にやってきた。
府中にある免許センターの帰りに。
友のお店にも飾られてる“yasukoさんのトルコランプ展”を見に。
散々お喋りして、ひっさしぶりに飲み🍺行くってなり。そこから
何食べる⁇って聞いたら “街のお鮨屋さんに行きたい”って言われ。
街の鮨屋…菊野台南側この10年でお鮨屋さんが全滅。ん〜って悩み考えYahooに相談しながら
調布へ。地元ご飯って全然知らない行かないから笑えた。
でも。行き当たりばったり自分たちの勘に頼るのもひとつ👍。
やはり間違いなく見つけた“大鮨”
もう〜全部が昭和。暖簾からカウンターから広さから座敷から漂う雰囲気から昭和。
ある意味心地よい。自分たち以外のお客様も絶対昭和の人だった。
写真は、これしかありませんって言うか撮り忘れ。
先付けで鮨屋さんの味がわかるって思う(タコとネギのヌタあえ)
貝🐚の盛り合わせ(最高〜コリコリプリプリ感が)
空豆🫛(皮ごと食べた方が香りもよく春です)
焼き牡蠣🦪(大きくて塩味加減がバッチリ)
握りは、コハダ。鯵。ハマチ。イカ。鉄火巻。(鯵が美味しくておかわり)
ガリが辛くなくチョー美味しくて大将が“美味しいでしょ 良いやつだからね”って。
🍣🍣🍣🍣🍣
友と鮨と言えば。外苑前にある“海味”ってお鮨屋さんでの豪遊を思い出す。
メニュー無し。お任せ。時価。マリアージュ形式。
日本でミシュランの本が出る📕前日。その海味⭐️を取ったとレラが入り
大将はじめstaff、お客さん一同で大盛り上がり。
懐かしいそんな話をしながら。夢を叶えたその先話。すこ〜し先の未来の話。
頑張ろう〜お互いに‼︎
arigato。