ラベル 2019金沢。高山。松本。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2019金沢。高山。松本。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月14日金曜日

帰りはazusaに乗って。。。

今回、行きは北陸新幹線で金沢。レンタカーで富山。岐阜。長野と移動して。
帰りは、松本から特急azusaに乗って帰って来るプラン。
実は、初自分の名前の電車azusaに乗ってちょっとご満悦。
だって車内のアナウンスに何度も名前を言われちゃった。そう1日に名前を言われることないもん。
旅の最後は、松本市立美術館へ。草間彌生さんの生誕の地である松本。
常設で草間さんのworld全開もう感じまくりの訪問でした。何を感じるのかは見る人👀自身自由。そんなメッセージの中、やはり創造創作は感じるままに表現していいんだな〜。
松本城もチラッと見て、信州そばも食べて充実した旅ができたかな。

2019年6月13日木曜日

🚄kagayakiに乗って②。。。

今日は、まず金沢から富山県に潜入。富山県唯一の国宝“瑞龍寺”さんへ。
東西南北に回廊で繋がれている特徴的な建造で、中央の芝生が建造物との色彩感が美しい。前田利長公の菩提寺で曹洞宗の禅寺。懐かしの座布がありました。。。
はい。梅雨だからしかたない☔️雨が降ってきた中、
小さな世界文化遺産の村“五箇山合掌の里”相倉地区と菅沼地区と岐阜県にある白川郷へ。
どちらも茅葺き屋根の合掌造りで昔話にでてくるようなかわいい里山。まず、東京に住んでいるとこんなむらはみられない。集落の間には農村田園があり実際、人が住みながらの生活がみられる。
近代化の中でこの合掌造りの家屋で生活するのは大変かもしれないが、
貴重な存在であることは間違いない。
きっと雪☃️の季節、景観は美しいが生活はどうなのか気になるが、日本の原風景は大切にのこっていてほしい。空気は美味しく雨の中も情緒があってよかった。

2019年6月12日水曜日

🚄kagayakiに乗って。。。

北陸新幹線開通して早4年。この度、梅雨の時期ですが。
2時間半くらいで金沢駅に到着。鼓をあしらったモニュメントに圧倒され駅近くには現代アートも点在していて面白い。早速ですが着いたらお昼だったので、うれし楽しみなお昼ご飯です近江市場へgo〜。
“近江町 海鮮丼ひら井”さんでおススメ14種の海鮮➕ノドグロものせちゃって。新鮮ぷりぷりで甘くて最高に美味しい。
お腹もいっぱいになったので、一路今回のイベント第1弾千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ。約8kmの日本で唯一、海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路。このような道路は珍しく、アメリカ・ニュージーランドを含めて3ヶ所だけですって!!!!!
梅雨の晴れ間に助けられて気持ち良く走らせていただきました〜。
波打ち際近くまで行って走るドキドキ感と海岸線が続く爽快さに感動です。
明日は、国宝に世界遺産めぐりへ つづく。。。