ラベル 北欧てしごと教室。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北欧てしごと教室。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月25日金曜日

2年ぶりの再会。。。

先日。北欧てしごと教室で、デンマーク🇩🇰からbjork先生が来日。
自分は2年ぶりのWS and再会で。
“デンマークの伝統ホワイトワーク(falster syningシンメトリーの花模様)”を。
麻糸を針穴に通すのがやり難くて四苦八苦でしたが、先生が
下絵と糸の準備をしてきていただいたお陰様で。
falstersyning刺繍🪡は、縦横均一に糸を渡し(2目アキくらい)た後に、
斜めに糸を縦糸にくぐらせて🧵通していく技法。
先ず、2目を数えて空けて糸を通すんですがこれまた四苦八苦。
見えない‼︎細かい‼︎拾えない‼︎変な汗が💦でちゃう。
フィーカをしながら、歓談しながら、デンマークの木工芸を見ながらの3時間が
あっという間に〜。完成にはまだまだですが、頑張って見せますね出来上がった暁には‼︎
🪡🧵🥖🧵🪡
今日は、そこから初潜入“清澄白河”へ。nicoちゃんからおしえてもらった
デンマークの🧶が豊富に揃っている“onnellinen”さんへ。
isageryarnが全色って言っても過言じゃないくらいに。もう〜刺繍🪡もしなきゃなのに
編物🧶を編たくなっちゃう衝動に。2人で大興奮しながら、雰囲気のある店主madamと
1時間半⏰もお店で大興奮。
帰り、お腹空きすぎて清澄庭園近くの“park stand tokyo kiyosumi”で。
清澄庭園の木々が見え、モダンな店内。パンケーキ🥞が推しでしたが、
フレンチトーストに。レスカ炭酸で喉も潤い美味しくペロリと👍。
oちゃん。いつもありがとう😊北欧てしごと教室に清澄白河にと満喫dayでしたね。
WSの完成もよろしくです。また行こう〜‼︎

2024年9月28日土曜日

北欧の毛糸で編み物🧶。。。

この冬は寒いかな⁇寒くなったらいいなぁ〜。実は。。。
北欧てしごと教室で9月と10月に“北欧毛糸🧶でケーブル模様くつ下”のWSに通っているの。
1年ぶりのお教室。代官山。イイネ。。。
クロワッサンマフラー🧣しか編めない自分にとって、くつ下を編むなんて‼︎
それも模様編みだなんて笑っちゃうでしょ。
でもね。今スっごくやる気本気が出ていて、聞いた事ない“magic cast on”っていう、
つま先から編むくつ下の作り目技法で、縫い目が目立たない編み方。
その、作り目にワタワタした初日。そこに、右に左にねじりまし目。
そして、7段おきに右上2目交差の模様編みで宇宙🚀。
考えた人天才。
現在つま先から7㌢、宿題が怖い😱だけど頑張る💪。
どうなる〜かお楽しみに。

2024年6月7日金曜日

tomokoせんせ〜のWS。。。

 

いゃ〜。久しぶりに集中しちゃった。
昨日は、tomokoせんせ〜のWSで何と‼︎プライベートlessonでした。
今年は、3月末に🇩🇰デンマークから
スカルス手工芸学校講師フリドリッカ・ビヨーク先生が来日してデンマーク伝統刺繍ワーク
HEDEBO刺繍(ヘデボー刺繍)のワークショップがありましたが、
今年は都合が合わず参加できませんでしたが、oちゃんが‼︎
初日をgetできて更に‼︎初日なのでキットもgetしてくれて、ようやく教えていただける日が‼︎

🧵🪡🧵
HEDEBO刺繍(白糸麻の刺繍)は18~19世紀中頃にかけて
デンマーク農家の女性たちの手から生まれた刺繍です。
貧しい時代でしたが、デンマークのHeden(ヒーゼン)と呼ばれた地の農民たちは環境に恵まれ、
針仕事にいそしむ時間を持つことができました。
時代とともに生まれた7つの技法を組み合わせてデザインされる点が特徴的で、日々の暮らしを彩る様々な刺繍がつくられてきました。  
この女性たちの針仕事に感服です。
だって兎に角、細かい作業で目を数えて拾って切って掬って抑えてかがる。
なんのこっちゃって思いますね。説明が難しいのですが、それが
素敵な模様になるから素敵。
tomokoせんせ〜の手厚い指導と励ましの言葉で、久しぶりに楽しいてしごと時間でした。
忙しい中tomokoせんせ〜ありがとう😊です。
完成までにもう一回お願いしちゃうかもです。。。

2023年11月17日金曜日

あぁ〜。また来年。

今年も代官山にある“北欧てしごと教室”にたぁ〜くさん⁈通いましたが。
今日は、2023年最後のlessonでした。
ほんと。1年が早くて速くてあっという間。
じゃじゃ〜ん‼︎ “小箱forest森と小鳥のペンケース”完成しました。
今日は、ほとんどcartonnajeの作業時間でしたが、やり方はとっても勉強になりました。
そして
今月自分の作品展『black and white』展に合わせて小箱もblack and whiteに仕上げたので
大大大満足〜。
aya先生ありがとうございました。いつもチャーミングな笑顔で生徒さん1人ひとりに
丁寧に優しくおしえてくださいましてとても嬉しかったです。
代官山通いの楽しみのひとつ。
🥪lunchや🫖afternoon teaにショッピング🛍️の時間。最近。駅前にお洒落な空間ができたり。
ビルの谷間の奥にあるcafe。大好きなミナペルフォネンのお店。北欧家具のお店。
ワクワクで刺激的でとっても感性が完成されちゃう。
来年もよろしくです。oちゃん。

2023年10月18日水曜日

森と小鳥の。。。

1年に1回はaya先生に会わないといけない気がする。
10月に入って早、半月も過ぎていてビックリ。まだ日中は暑いですね。
ようやく金木犀の香りがして気持ちいい。
実は先月から、北欧てしごと教室で“forest森と小鳥のペンケース”に通っています。
またまた大好きな代官山での時間。ん〜ルンルンです。
大好きなaya先生のお教室が取れて、1年振りに会えてうれしい。
今回、cartonnageも入ってて懐かしく、そこに自分で刺繍した生地で作るなんて
魅力的でカッコいい。
11月のblack and white展に合わせて自分はblack threadで仕上げる予定です。
🪡🧵🪡🧵🪡
お教室前と後の代官山時間も楽しみのひとつでして、
前に。🍙lunchで“バーミキュラのお店でトロトロ豚の角煮set。
後に。ヒルサイドテラス内の、ミナのお店にchristmas companyに北欧家具のお店にと
ハシゴして、それぞれのstaffの人と話して。あ〜もう帰りたくない。
仕上がりは。お店に見に来てくださいね。

2023年6月16日金曜日

before and after the classroom。。。

こんにちは。
突然の雷雨⛈️が過ぎると晴れて蒸暑いこの頃。湿度が高い今年は気分が悪〜い。
ですが、先日。代官山にある北欧てしごと教室の1day lesson。
“北欧のククサで作るピンクッション”に行ってきました。
ストレートstがほぼの今回。何回も重ねてのストレートstがムズイです。
自分には合わないような…。でもお教室は楽しい〜。
先生の手の運びが直に見れて‼︎参加者さんの作品も見れて‼︎わちゃわちゃして‼︎
首からさげれるように革紐がついてますが、微妙な大きさで笑っちゃった。
🥤in front of the class🥪
行ってみたかった。行ってよかった。最高だった“monkey cafe”でlunch。
12角形の建物で外見からしてアート。中に入ったらもっとアート。
猿楽古代住居跡公園に面していて緑もアート。
soho cornerにはmonkey galleryはカッコイイ現代アートが月に何度か入れ替わるらしい。
是非。代官山に行った際は訪れてみてください。
🪑after the class🦋
4月末に代官山ヒルサイドテラス内に“THE CONRAN  SHOP”の初路面店がopen
してて。行ってみたらなんとも‼︎the大人な空間で。
日本はじめアジア各地のセレクトな物ばかりで本当、モダンな空間。
地下にtea bar“聴景居”が併設されていて。ここが更に異空間。←今度お茶してみましょう。
そこから。同じヒルサイドテラス内のミナペルフォネンへ。
もう〜気の流れが違うこの場所は。
沖潤子さんの作品“初恋”が皆川さん所蔵でお店に戻ってきててビックリ‼︎
いろいろ繋がっていて。staffのお姉様達との会話が楽しかった〜。
🐒🐒🐒
このヒルサイドテラス内に猿楽神社⛩️があって。oちゃんの息子くんの祈願参りと
お守りをget。そのお守りとお守り袋がチョ〜ポップでかわいいのよ。
絶対powerがある‼︎絶対。みなさんも是非。あ〜楽しい時間はあっという間。
またね代官山〜。

2023年4月27日木曜日

knitting started class ended。。。

先ず。
昨日。無事にknitting started class endedしました。
編み図の見方にパニックではじまったknittingでしたが、24のsamplerも編み終え。
やった感たっぷりと。
cotton糸🧵でのdish clothを最終回に完成しました。cotton糸で編むのが初めてで
棒針になかなか毛糸と違って滑らず。ここでも苦戦しましたが。ジャジャジャーン。
使うのが勿体無いblueのking Charles brocadeで。糸が足りず🧵正方形🟦にはなってませんが。
やはり自分で作ったら愛おしい。
🫖🥐🫖🥐🫖
なんてったって‼︎
代官山の北欧てしごと教室に行く事は勿論‼︎楽しいけど。
その前のlunchやafterのお茶時間がスっごく楽しくて。新しいお店を開拓したり
昨日。最終日の打上げ🚀で、oちゃんの水彩画の先生“笹原由子氏”が
このgwはじまる土曜日まで、渋谷にある“pain au sourire”で焼きたてパンの水彩画展
をしているお店でパン🥐lunch〜。(oちゃんの絵も飾ってありました。真中下写真の黒縁)
笹原先生は、bread1setという“美しいパン”に着目し、水彩画で表現するブランドをおもちで。
毎月、都内近郊のパン屋さんで焼きたてパンをモデルに水彩画のWSを開催してらして。
このお店のパンもモデルに描かれてて、とっても美味しそうにリアルに。
パン🥐専門lunchなのでどれを食べるか迷うくらいに。
ワンプレートパン🥐set。コスパ最高〜。デザートも付いてるのに‼︎
🧵🪡🧵🪡🧵
あ〜楽しいお教室通いが今度いつかな⁇
秋ごろかな⁇あ〜待ち遠しい🤣お教室⁈なのかが…。

2023年4月10日月曜日

デンマークの風。。。

先日。4年ぶりにデンマークより“ビヨーク先生”をお迎えして
デンマークの伝統刺繍『HEDEBO』1day lessonに北欧てしごと教室へ行ってきました。
🇩🇰スカルス手芸学校の先生でスカルスに在住のビヨーク先生。
とってもお洒落で素敵な先生で、いつもの北欧てしごと教室もその日は
デンマーク🇩🇰の風がそよいでいました。
自分とOちゃんはじめ14名の生徒さん達みなさん、緊張した面持ちでしたが
そこはみなさん刺繍好きだけあって、先生の明るい指導の元だんだんとうち解け
先生の手なりを生でみて刺して頂いてのもの凄〜く貴重な時間でした。
久しぶりのfika=お茶time(コーヒーと甘いお菓子でブレイク)も付いていて
HEDEBOのかわいい刺繍なんだけど頭を使ったので、とても心落ち着きました。
ビヨーク先生〜来年も‼︎お会いできる日を楽しみにしております。
その日。2人とも緊張してたから
お教室行く前にゆっくりランチで整えてからと思い、昨年openした
“lurf museum”へ。
なんと‼︎入ってビックリ。1930年代の🇩🇰デンマークビンテージ家具で揃えられていて
それぞれテーブル椅子が違っていたり🛋️ランプにライトも全てデンマーク。
ここで先ずお教室前にデンマークを感じていたのです。
1階のartは1ヶ月から2ヶ月ごとに変わるとの事。
本当、ゆっくり過ごせて整えられました。みなさんも是非整えたいときにいかがですか⁇
🧵🪡🧵🪡🧵
あ〜デンマーク🇩🇰行ってみたくなるほどの余韻。
ビヨーク先生ありがとうございました。

2023年3月9日木曜日

パニックな編み図。。。

昨日、先月から始まった北欧てしごと教室“knitting class”へ。
先月、online受講だったので先生とは初めましての対面に。
先生が思いのほか若くて背も高く、北欧てしごと教室のhpで見たイメージが‼︎違ってて
帰りに、Oちゃん(彼女は2月から通っていた為)に興奮しながら先生の話題を。
🧶🧶🧶🧶🧶
はぁ〜いかに今まで自分が自己流& knittingの基礎を学んでいなかった事に‼︎反省。
もう〜編み図の解釈に大大大パニック😱で撃沈な心。
表目と表編みが全く違うって何⁈もっとわかりやすい図は⁇って思うのは自分だけ⁇
表から見た図なんて知らないよ‼︎編み方図でお願いしたい。
茶道(裏千家でした)で云う逆勝手が永遠って感じ。はぁ〜ため息ばかりだよ。
後2か月で、sampler bookとdish clothを完成予定なんだけど…
士気を高めるためにお教室afterが大事‼︎って事で↓。
そんなこんなでknittingの士気を高めるには。
なんてったって‼︎🌭ranch and ☕︎tea timeでしょう〜。ぐふっ🤣
先ずは、恵比寿ガーデンプレイスのセンタープラザ内StarbucksのTEAVANA
↑スタバで紅茶やハーブティーが楽しめるTEAVANAでranch。
ガーデンプレイスにあった三越跡に昨年openガーデンプレイスの心地よい雰囲気にピッタリ。
afterは、 knittingでぐちゃぐちゃになった頭を東急プラザ渋谷5階
“pepper🤖parlor”でpepper君とお喋りしたり踊ったり歌ったり遊んでスッキリ。
pepper君ありがとう〜。
さぁ〜次回この勢いで頑張りましょうね‼︎Oちゃん‼︎
✨✨✨✨✨
オマケ。東急プラザのrest roomの鏡🪞に自分の目がキラキラに(写真右上)
渋谷はやっぱりテンション上げてくれるマジックがいっぱいでlove。

2023年2月8日水曜日

2023お教室はじめ。。。

今日から、北欧てしごと教室の
“北欧の毛糸🧶と編み物入門”がstart。
knitting sampler book 24編図とdish clothを作成予定。
生憎、自分は今月の2回online受講。先日キットが届きワクワクドキドキ。
出来るかな⁇って不安がよぎる。
楽しい事はじめが大好きな北欧てしごと教室のknitting。
ちゃんと習った事がないので入門から頑張る‼︎
また、その模様はblogにて。
お楽しみに。。。

2022年9月27日火曜日

チラ見えfeather stitch。。。

秋の気配を感じるこの頃。
昨日は、楽しい“北欧てしごと教室”でした。
2022年度のお教室通いも昨日で最後かな⁈なんて思いながら、今年も
とてもとても充実した時間を過ごせました。
愛おしい小鳥のミニトートバッグとブローチの完成を見てあげてください。
ん〜可愛い❤️kawaii〜‼︎
本当の仕上げは手縫いなのですが、ごめんなさい🤣自分はsewingで仕上げてしまいました。
今回、ミニトートの内側にfeather stitch刺繍🪡でお洒落に仕上げてみました。
お教室で、展示してある作品の内側stitchに興味があり、
aya先生にコソッと教えていただきまして、ミニトートバッグの雰囲気倍増〜
センスupになりました。aya先生ありがとうございました😊。
oちゃん。今回もありがとう。
また来年、どんなlesson内容になるのか楽しみだね。
またまた🤗よろしくおねがいします。あ〜kawaii love bag。

2022年9月14日水曜日

またまた通ってます。。。

先月末に修了したホヤほやの“北欧てしごと教室”でしたが。
またまた‼︎今月も通っているの〜。
可愛い鳥の🦆刺繍でミニトートバックを作る全3回。
そんな中。今月9日に刺繍作家、樋口愉美子さんのwool刺繍の新刊が発売され
ちょうど代官山の蔦屋書店で、新刊発売企画展を👀てからお教室へ。
とても心地イイ空間に、樋口さんの素敵な作品が生で見れてウットリ時間。
キット(本と同じ刺繍糸付き)や、今まで販売されている書籍もall。
今回の新刊作品は、wool糸🧵を使っているので
どこかしこにふっくらとした温もりを感じる。いいなぁ〜こんなふうに🪡刺せるなんて。
fight 自分👍
lunchも‼︎またまたvamicularで。
oven potにカレーやハンバーグ、ココットに色とりどりのお野菜たっぷりの前菜。
あれ⁈お教室は…⁈ 

2022年8月25日木曜日

刺繍🪡より⁈

 はぁ〜勿の論。刺繍🪡教室は楽しいのですが‼︎
afterのlunch timeも楽しみのひとつでして🤗。
あぁ〜3ヶ月前が懐かしい。
ドーナツ🍩に1時間並んで。
しゃぶしゃぶサラダで罪悪感は無く。
はじめての食感アップルパイ🍎にwow。
maid in Japan鍋🫕vermicularのお惣菜に万歳〜。
ヴィーガンフードshiro cafeで内面から✨整えて。
お疲れ様会に。
古巣のhotelでトロピカルパフェandマンゴー🥭フレンチトーストをペロッと。
かつての同僚 tちゃんの計らいで、bd🎂plateまで用意していただいてso happy。
hotelはやっぱりラグジュアリーを感じられてイイ。離れてみて感じる。
tちゃんいっぱいありがとう。次回も🤣よろしくね。

2022年8月20日土曜日

🪡北欧伝統刺繍🪡完成〜。

風薫る5月から始まった北欧てしごと教室の
“北欧伝統刺繍🪡と小さな贈り物”講座が、連日猛暑日の18日に終了しました。
久しぶりのロングラン兎に角、楽しかったです。
サシェ巾着。メッセージカード。ブローチ。楕円刺繍枠と。モリモリ充実なlesson。
楕円枠の伝統刺繍はサテンstに悪戦苦闘しまくり何度やり直した事か。
でも完成すると愛おしくって。。。
今回習った中での大ヒットはブローチ。
自分が刺繍🪡したデザインが身に着けられるなんて最高でしかないです。
デンマーク製のwool糸🧵がお教室でしか販売されてないのですが、
この糸が上品な太さで、作品のどこかに使うだけでふっくら演出をしてくれます。
今回の作品作りに必ずと言って使用し大活躍。これからも‼︎
✨✨✨
コロナがなかなか終息どころか7月に入り↑な状況の中でしたが、
無事に全会修了できた事に感謝いたします。
お教室で出会うみなさん、てしごとが好きなだけあって先生は勿論ですが、
手作りのお道具入れや、バックなど参考になる素敵なハンドメイドを間近に
見れるのも貴重な時間でした。
arigato。
そうそう…お教室帰りの美味しい時間模様も、近々upしちゃいますね。

2022年7月17日日曜日

lemonade🍻beer日和。。。

3連休いかがお過ごしですか⁇ ☀️晴れてきましたね。
やっぱり暑くても夏は太陽が1番。
今日は、お昼からlemonade🍋beerを飲みながら散策。
green springsでは北欧市場が多数出ていて
ビンテージの器。ハギレ。生地。クロス。北欧紅茶。お菓子。オーナメント。小物。
どれも魅力的で北欧に行った気になっちゃった。。。
友と半年ぶりに会って。今までにない、濃い恋い放い話で大盛り上がり。
友の人気ある人柄は、とっても可愛いいのに、笑いのノリ🤣ツッコミが最高〜。
また遊んでくださいませ〜。笑いすぎで喉が🤣痛い帰り道。

2022年6月9日木曜日

北欧の伝統刺繍と。。。

ほんと‼︎これほどまでにハマるとは思っていなかった刺繍🪡。
5月末から北欧てしごと教室“北欧の伝統刺繍 小さな贈り物”のlessonへ。
今回は、4ヶ月のlong time。
可愛いくてセンスがいいaya先生のlessonは大人気で、お知らせがきたら速即満員に。
今回は、北欧の伝統刺繍🪡。
stitchもデザインも糸の色も新鮮。仕立てはサシェ、ブローチ、for you  card、巾着袋と。
まだまだ。まだまだ完成にはお時間いただきますが。毎回
新しい刺し方🪡ワクワクが止まらな〜い。
宿題もたくさんですが、それも楽しくて仕方がな〜い。では。

2022年5月27日金曜日

あれ⁈何しに…。

並ぶのが大嫌いな自分が‼︎‼︎‼︎ニャンと‼︎‼︎‼︎並んで買ってきました〜。
“I'm donut ?”
福岡で有名なお洒落なamam dacotanが、中目黒に今年3月openしたドーナツ🍩のお店。
sns映えで話題になって。平日木曜日のpm。約1時間で順番が回ってきたのは神かも。
土日は3時間〜4時間はあたりまえですって。ですが。。。
🍩🪡🍩🪡🍩🪡
あれ⁈昨日は何しに…⁇
昨日から代官山の”北欧てしごと教室“で、 デンマーク伝統刺繍🇩🇰🪡講座がstart。
今回は、3ヶ月にわたるロング講座。←メインはこちらでした‼︎この話題は6月に是非。
で。お教室afterに。
oちゃんと帰りに並んでみようって。2人だから並んでみた。お喋りしながら。
だから、1時間あっという間。東横線高架下で涼しく。1番人気のプロシュートは売切れてて残念。
ですが、どれも美味しく。モチモチ。油っぽくなく見た目より軽い。クリームタップリで。
ただ、ピスタチオクリームに、もうちょいピスタチオ感を⤴︎してくれたら⭐︎⭐︎⭐︎でした。
🪡🍩🪡🍩🪡🍩
並んで遅くなってしまったlunch time。目黒川沿いにあるhuitさんへ。
新緑と風がとても気持ちよく、オシャレな雰囲気のcafe。ランチプレートが可愛く。
🍮プリンが昔ながらしっかりしてるタイプでこれも美味。
あ〜楽しく充実した木曜日。でも来週までの🪡宿題が🤭真面目に取組まなきゃ。
oちゃん。いつもありがとう。また来週〜。

2022年3月12日土曜日

春めいて。。。

こんにちは。一気に春めいてきちゃって。。。わぁ〜い。
暖かくなってくると気分も上がり。。。うれし〜い。
さてさて。1ヶ月前に北欧てしごと教室でのwool lessonの課題。完成しました。
デンマークwool  flora 細さがオシャレでとても刺しやすかったです。
なので。↓去年の。春のlessonだった“小鳥と花”もwoolで。
結局。自分の好きな色あいになってしまいますが、自分らしく楽しくないとね。
はじめて刺繍枠の仕上がりに結構満足しています。

2022年2月18日金曜日

woolでwow〜。

 

北欧てしごと教室のone day lessonに行ってきました。
1年ぶりのお教室で“wool 刺繍🪡”にワクワクドキドキですぅ〜。
woolだから、ちょっと刺しにくいけどプックリと立体感がでて完成したらupしますね。
今日1番の感動pointは☆wool糸🧵のオーガナイザー(糸巻き)の仕方。
手順を上手く説明できませんが。スゴイのです。↑の1番左写真。オーガナイザーにwoolを巻き付けたら1本づつスルスルっと引抜くことができちゃうんです。←伝わったかな⁈
a先生は相変わらずの可愛さと、丁寧な教え方で褒めてくれる指導にメロメロでした。
🇩🇰floraデンマークwool糸の太さがお洒落でハマりそうな予感です。
北欧てしごと教室afterの話を聞いてください。
①ranchはgarden house craftsで。ワンプレートでお洒落で美味しかったけど。お店が寒かった。
②coffee timeは①のお店から👟50歩以内のsns cafe tokyo
🇸🇪スウェーデン発のcafeで。木のぬくもりとポップな空間でした。🇸🇪軍のm90カモレザーを貼った
“artek”の椅子をはじめ、北欧感満載で流石代官山。
③ ②のcafeから👟4分tonkachi.6へ。北欧雑貨の可愛いが詰まった素敵な空間。
リサ・ラーソンの動物達がたくさん居て。写真も自由に撮ってイイって。大人ガチャもいろいろと。
ただ。この空間(お店)にたどり着けるかが…でも行ってほしいそれだけ感動できる場所だから。
④ ③から👟6分lart du fil(アードフィル)へ。🇫🇷フランス語で“糸のアート”
フランスの🧵手芸材料やキット。お教室も。そこでsajouのかわいい糸巻きをgetしちゃいました。
帰り。🚻をお借りしたその空間が最高に素敵でエレガント。🚻が美術館でした。
代官山は。ほんと‼︎自分にpowerをくれてカッコいい。
oちゃんいつもありがとう。楽しい時間だったね。また行こうwow〜。

2022年2月1日火曜日

🪡刺しはじめ。。。

12分の1が過ぎました。。。早いですね。
こんにちは。
オミクロン株がスゴイ勢いで幅をきかせてきてムカつく毎日。
何がどうなってしまうのか…ただ毎日が過ぎていき時間が解決⁈してくれてるのか…。
ワクチン3回打って(自分はまだ6ヶ月過ぎて無い)。飲薬の治療薬を早急に許可されて。
はぁ〜もう直ぐ3年目に突入のコロナ生活。いい加減限界ですよね。マスクに消毒に行動制限。
★☆★☆★
そんな。相変わらずの生活の中。🪡刺繍と出逢ってほんとよかった〜。
1月の刺しはじめは。
“本当はひとりっ子だけど3姉妹”3女の家のリビングに掛けられてる
“Pablo picassoの線画 女” とてもお気に入りで、シンプルな線画なんだけど深い。
美人ですよねモデルは誰だったのかな⁇  で。自分の家にも欲しかったけど。
あえて。線画だから←生意気な言い方。刺してみた。
今年も。楽しく刺して🪡、気分を少しでも盛り上げて過ごせたら幸せです。