ラベル 2012東北へ。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2012東北へ。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月30日土曜日

matsushima。(解説)

これまたまたの初!!松島へ。
仙台駅から石線に乗って本塩釜で降り、フェリーに乗って松島海岸へ。
塩釜は震災の影響を受けまだ、道路などは液状化の影響が
残っていましたが、今年4月から芭蕉コースのフェリーを再開
との事で、段々と乗客が増えていくことをお祈りします。
お天気も良く、200以上もある島々を見渡すことが出来、
またガイドさんのアナウンスでいろいろとお話が聞けて楽しい50分でした。
松島は200以上もある島のお陰で、沿岸部の中でも震災の影響は
少なかったと聞き、驚きと島々の有難さを痛感しました。
松島に着いてからは、瑞巌寺へ。
伊達政宗公の位牌とご本尊があるお寺で、只今5年に及ぶ大改装中でしたが、
逆にluckyな事に、目の前で位牌とご本尊を拝見できました。
後、5年の内に行かれることをお薦めいたします。
仙台はこれから、七夕祭りにはじまり、光のペイシェントなどワクワクする
イベントが沢山あります。みなさまも今年の夏休みに東北はいかがですか??

matsushima。

2012年6月29日金曜日

sendai。(解説)

新青森から仙台に立寄りました。
これまた初めての仙台。
森の都だけあって緑深い街・山も太平洋も見わたせて
コンパクトにまとまった素敵な都市でした。
早速、今夜は牛タン!!マップが作られているほど・・・
逆にどこに行ったらいいのか迷います。
ホテルのコンシェルジュさんがおすすめして下さったお店へ。
とても活気があり賑わっていました。
極タンは流石に柔らかくて美味しい~。
仙台泊は、東北で1番高いビルの中にあるスタイリッシュなwestin仙台。
伊達政宗公のお膝元だけあって、ホテル内の内装には
井たるところに、伊達家のカラーである黒とゴールドを起用。
自分が好きな空間で大満足でした。
仙台駅も震災の影響をうけましたが、今では綺麗に整備され
街中も活気にあふれていました。
復興は観光客としてが1番大切かもって思いました。

sendai。

2012年6月27日水曜日

tsugaru。(解説)

6月24日日曜日。
初めてのつがる市木造へ。
はやぶさに乗って、それも得だネットでgetしたグリーン車に乗って、新青森駅へ。
梅雨の晴れ間にとても清々しい空気が出迎えてくれて。
駅には、版画家、棟方志功生誕百年を記念した巨大壁画に圧巻で。
自動販売機はつがる弁なのが最高~。
冬の名物ストーブ列車の津軽五所川原駅の時刻表、縦書きなのがなんとも!!レトロ。
五所川原のたちねぷた会館、勇壮で幻想的。実際のお祭りを見てみた~い。
金魚ねぷたの津軽錦は金運を運ぶ幸せの魚、自分のお店を祈願して。
jr木造駅は巨大遮光器土偶がシンボルになっていて面白い。
駅は本当に東京と同じ時間が流れているのかって、思わせるぐらいノスタルジック。
金木の斜陽館で太宰治のお育ちの良さに感動して、夏に1冊読んでみようと。。。
岩木山の雄大さに感激(岩木山は母なる山らしいが・・・)。カッコイイ雄姿(笑)
十三湖名物しじみラーメンは絶対食すべし。
うに・あわび・蟹・にこごり・みずと津軽の山海を沢山おもてなしして頂き。
千畳敷の田園にスイカやメロン畑。日本も素敵なところがいっぱいあるって!!!!!!
東京では感じない・忘れていた記憶思い出をよみがえらせてくれたつがる。。。
伯父ちゃん・伯母ちゃん・おじいちゃん・やっちゃん。ありがとう。。。
素敵な時間が宝物。