2019年2月14日木曜日

“作る。食べる。生きる”薬膳料理教室。

2019年も2月から薬膳料理教室が始まりました。
今年も、作って、食べて、元気にいきましょう〜。
6月24日月曜日 梅雨の薬膳。身体のむくみスッキリメニュー。
9月9日月曜日 秋の薬膳。夏の疲れをとるメニュー。
12月2日月曜日 冬の薬膳。身体を温めるメニュー。
みなさんのご参加お待ちしております。
お料理教室の中で、その時期の身体に良いお話も聞けます。ぜひ、この機会にいかがですか⁇身体の中から元気になりましょうね。。。

2019年2月7日木曜日

あの頃。。。

笑顔いっぱいで、みんなで、楽しんで、活動してたあの頃。
自治会活動の一環で学校農園の担当してたあの頃。
地域の子どもたちと地域のおじさんおばさんたちが一緒になって農園作業したあの頃。
土から、お日様から、雨から、虫から、人の手から
大地からの贈り物に感謝したあの頃。本当に楽しい時間だった。
☆☆☆☆☆☆☆
早いもので今日で、最愛のパパさんが天の国へ逝丸6年の7回忌です。
先日、法要法事の際、親戚はじめ村の方たちと思い出話しで偲びました。
その際、村の方たちが口をそろえて“あの時は楽しかったね〜ベストメンバーだったね〜よく笑って、よく呑んで、よく働いたね〜”って。どの写真をみても本当に楽しそうに活動している様子が羨ましく感じた。自分が知らないパパさんの姿。
写真の中のパパさんはどれも笑顔いっぱいで楽しそうに写っている。
“何に笑っているの⁇”って話しかけたくなるくらいに…。
そちらの生活はいかがですか⁇最近はめっきり夢で会えないですね‼︎でもいつも見守ってくださってありがとう😊ございます。だから頑張れます。パパさんの笑顔に負けないくらいに。。。

2019年2月4日月曜日

ゆり根の味噌作り。。。

今年始めての薬膳料理教室は“ゆり根の味噌作り”でstartしました。
なんと‼︎‼︎‼︎変わり味噌作り第三弾。ゆり根なんて贅沢〜。
初めて参加の方1名以外は、皆さん慣れたものでスイスイっと味噌作りはお手の物。
味噌作りの後は、今日のメニュー。
❶玄米プチプチすいとん。すいとんの中に玄米ご飯を入れるだけで感触がイイ。また、ゴボウにシメジ蓮根大根人参長ネギ昆布コンニャクと野菜タップリ。効能…脚気、便秘、コレステロールの抑制と排泄、老化防止、ガン予防。
❷青菜と焼き油揚げのおろし和え。ほうれん草小松菜チンゲンサイ大根おろし油揚げ。寒い時期の青菜類は糖度が高く柔らかいのでたくさん食べると良い。焼いた油揚げを添えるだけで食感がイイ。効能…貧血、ドライアイ、目の疲れ、便秘、血栓予防。
❸ミルクゼリー柑橘添え。柑橘類は、春の身体を助けてくれる。効能…胸の脇の痛み、痰の多い咳、食欲不振に良い。
☆☆☆☆☆
只今、自分の身体がいろいろとお年頃を迎え⁉︎ダウンしていた中、先生方はじめ参加してくださった方々にお会いしてゆっくりお話しも出来ず、申し訳ございませんでした。みなさんいかがでしたか?今年の冬が待ち遠しいですね。。。

2019年1月29日火曜日

陶器のだるまさん。

来週は立春です。もうすぐ春です。
節分前に毎年恒例のお詣りに深大寺さんへ。
“2019年suzuki家が平和で家内安全&商売繁昌”祈念してきました。
にゃんと‼︎いつからおでましでした⁈か、陶器のだるまさん‼︎‼︎‼︎‼︎
瓦職人さんが焼き上げた希少なだるまさんらしく。ましてや、願掛だるまさんとのこと。
みなさんも是非ここで願掛してみてくださいませませ。
自分はもちろんムフフな願掛ですね〜。なんちゃって…では。。。

2019年1月20日日曜日

tartan。。。

9qF
日本でも人気が高いタータン、世代を超えて愛されているデザインですね。
tartanとは。多色の糸で綾織りにした格子柄の織物。
起源は中央ヨーロッパに住んでいたケルト人に遡ります、スコットランドの北西部ハイランド地方に定住したケルト人が織物を日常着として用いていたとのこと。
構成は染色済の経糸と緯糸を直交させて格子縞を形作る。
tartanの登録制。スコットランドタータン登記所というタータンを登録する機関があり、世界中すべてのデザインがここで管理されている。
現在では数千種類のtartanが登録されているとのこと。
誰でも70ポンド支払えば新しいtartanを登録することができる。
☆☆☆☆☆
ふと、自分の持ち物の中にどれだけtartanがあるか考えてみた…
マフラー、ハンカチ、タオル、靴下、膝掛け、くらい⁈
tartan展に行ったのでこの機会にtartanを気にしながら色々とgetしてみたい。
長い歴史の中、tartan廃止令的時代を乗り越え、現代では幅広く愛用されている。
tartanの魅力はとても奥が深い。

2019年1月10日木曜日

新年よりもっぱら。。。

珍しく⁈いや、初⁈暮れから体調↓熱まででての2018からの2019。
どうなることやら…。だけど、タップリ時間があるお正月、楽しみにしてた韓シネマ観ては寝て見ては寝てのぐふふな毎日でした〜。左上から
❶情愛中毒 2014ソン・スンホン/イム・ジョン題名通りラブロマンスベトナム戦争時の1969年エリート軍人とその部下の妻との危険な情事。強く惹かれあう心忘れられない思い、男と女の間にある単純には理解できない奥深い何かがあって…結末はとても切ない。
❷グローリーデイ 2015ジス/スホ徴兵に行く前の思い出旅に出た若者4人 人助けをした事が思わぬ事態へ。友情も命の重さも祖母への敬愛も何もかも腑に落ちない後味の悪い映画。
❸コンフェッション(友の告白) 2014チソン/チュ・ジフン/イ・グァンス固い友情で結ばれた3人の男たちの運命がある事件で大きく変わっていく。スリリングでミステリアスな展開、友情が疑念や激しい憎悪に変わっていく…とても悲しい虚しい辛い終わりに声がでない。
❹探偵なふたり 2015クォン・サンウ/ソン・ドンイル推理マニアのマンガ喫茶店主と左遷された鬼刑事がある殺人事件に潜む陰謀を暴きだす。コンビの掛け合いがコントで大爆笑だ
けど本格的サスペンス。男の友情を熱く感じて爽快解決作品。
❺後宮の秘密 2012チョ・ヨジョン/キム・ドンウク望まない王の側室になった美しい女性が欲望と陰謀の渦巻く宮中で運命に翻弄されながら生きぬく姿を描く。秘密というだけあって様々な秘密があり、どれもが明らかにならない…エロスの中にドロドロ劇、女は弱いが
母は恐ろしく強い。男は欲に溺れるだけで虚しい話。
❻背徳の王宮 2015チュ・ジフン/キム・ガンウ/イム・ジヨン朝鮮王朝時代に君臨した燕山君(ヨンサングン)のもうひとつの顔。実話があってのエロ国王とその側近たち。王も女も野望に欲望にと復讐にみちた狂気。現代にあったら笑ってしまうほど…この性(サガ)はどの時代にもあるのかな〜。
❼イブサン・ローランこれだけフランス🇫🇷映画 2014ピエール・ニネ/ギヨーム・ガリエンヌ若くしてファッション界の寵児として活躍したイブサン・ローラン、その裏では孤独と重圧に押しつぶされていく素顔に迫っていく。彼はとても繊細で天才肌で芸術的センスが素晴らしい。その時代の華やかな衣装はカッコイイ。恋人(同性愛者)との葛藤も心深く描かれていてとても切ない。
❽華麗なるリベンジ 2015ファン・ジョンミン/カン・ドンウォン韓国版“ショーシャンクの空”かな〜。身に覚えのない殺人容疑で服役する事になった検事と詐欺師がタックルを組み刑務所内から権力に立ち向かう痛快ムービー。人は何か一つでも得意分野があると強いと感じた。
☆☆☆☆☆
今回ご紹介の映画は、切ない物語が半数以上でしたが、人間の奥に潜む欲や思いや気持ちや考えなど、改めて強く感じた。いくらフィクションとはいえ普段の自分の生活からは到底想像できないけど新年だからあえてかな…自分の人生はドラマになるのかな⁈なんて。

2019年1月4日金曜日

h.yoshida写真展からstartです。

happy new year 
I hope you have a good year
2019startしましたね。今年もみなさまの笑顔に会えますことを心待ちにしております。
本年もよろしくお願いいたします。
新年は、今年で6年連続で恒例になりました、“h.yoshida 写真展”からstartです。
77歳を迎えるyoshida氏、山登りが健康のバロメーターになっているとのこと。
登った人にしか見られない景色をタップリお届けしてくださいました。
自然が魅せてくれる壮大な色、空気を感じてください。
是非、遊びにいらしてください。