2019年2月24日日曜日

おいしい時間&おしゃべり。

なんで⁈おいしい時間とおしゃべりは楽しいんだろう。
とても素敵な繋がりで出逢った友。キラキラと輝いているお年頃の友たち。恋に仕事に趣味にと充実している。良い顔をしてるのよ‼︎みんな。

自分は、果物担当🍎🍇🍊だけでしたが、友①は、ビーツのスープにきな粉黒糖入🍞パン。友②鶏ムネ肉のカレー揚げにラザニア、サラダに、チーズケーキ。
もう〜おいしさが写真からもお伝えできてるでしょ。
それも、自分以外の友はすべて手作りなのですよ〜。彩りも美しく、身体に良い感じで、おいしくておしゃべりしながらだから、口も忙しい。
不定期で開催予定です、また持寄りお宅訪問楽しすぎる〜。

2019年2月18日月曜日

“あなたは あなた わたしは 私”

明日19日まで、池袋西武百貨店6階アート・ギャラリーで
川井英世・郁世 “陶とガラス展”開催。
昨年、11月にお店でお世話になりました素敵なご夫妻の、素敵な陶板詩とステンドグラスのコラボ展。
ほんとすき。ikuyoさん自作の詩は心から元気がでて。心が温まる。
ほんとすき。hideyoさんの穏やかな笑顔が。心が和む。
人それぞれ感じ方は違うけど、ちょっとした言葉や形、色からげんきや勇気をもらえたらうれしいですね。そんなお2人からの贈り物をぜひみなさんも。

2019年2月14日木曜日

“作る。食べる。生きる”薬膳料理教室。

2019年も2月から薬膳料理教室が始まりました。
今年も、作って、食べて、元気にいきましょう〜。
6月24日月曜日 梅雨の薬膳。身体のむくみスッキリメニュー。
9月9日月曜日 秋の薬膳。夏の疲れをとるメニュー。
12月2日月曜日 冬の薬膳。身体を温めるメニュー。
みなさんのご参加お待ちしております。
お料理教室の中で、その時期の身体に良いお話も聞けます。ぜひ、この機会にいかがですか⁇身体の中から元気になりましょうね。。。

2019年2月7日木曜日

あの頃。。。

笑顔いっぱいで、みんなで、楽しんで、活動してたあの頃。
自治会活動の一環で学校農園の担当してたあの頃。
地域の子どもたちと地域のおじさんおばさんたちが一緒になって農園作業したあの頃。
土から、お日様から、雨から、虫から、人の手から
大地からの贈り物に感謝したあの頃。本当に楽しい時間だった。
☆☆☆☆☆☆☆
早いもので今日で、最愛のパパさんが天の国へ逝丸6年の7回忌です。
先日、法要法事の際、親戚はじめ村の方たちと思い出話しで偲びました。
その際、村の方たちが口をそろえて“あの時は楽しかったね〜ベストメンバーだったね〜よく笑って、よく呑んで、よく働いたね〜”って。どの写真をみても本当に楽しそうに活動している様子が羨ましく感じた。自分が知らないパパさんの姿。
写真の中のパパさんはどれも笑顔いっぱいで楽しそうに写っている。
“何に笑っているの⁇”って話しかけたくなるくらいに…。
そちらの生活はいかがですか⁇最近はめっきり夢で会えないですね‼︎でもいつも見守ってくださってありがとう😊ございます。だから頑張れます。パパさんの笑顔に負けないくらいに。。。

2019年2月4日月曜日

ゆり根の味噌作り。。。

今年始めての薬膳料理教室は“ゆり根の味噌作り”でstartしました。
なんと‼︎‼︎‼︎変わり味噌作り第三弾。ゆり根なんて贅沢〜。
初めて参加の方1名以外は、皆さん慣れたものでスイスイっと味噌作りはお手の物。
味噌作りの後は、今日のメニュー。
❶玄米プチプチすいとん。すいとんの中に玄米ご飯を入れるだけで感触がイイ。また、ゴボウにシメジ蓮根大根人参長ネギ昆布コンニャクと野菜タップリ。効能…脚気、便秘、コレステロールの抑制と排泄、老化防止、ガン予防。
❷青菜と焼き油揚げのおろし和え。ほうれん草小松菜チンゲンサイ大根おろし油揚げ。寒い時期の青菜類は糖度が高く柔らかいのでたくさん食べると良い。焼いた油揚げを添えるだけで食感がイイ。効能…貧血、ドライアイ、目の疲れ、便秘、血栓予防。
❸ミルクゼリー柑橘添え。柑橘類は、春の身体を助けてくれる。効能…胸の脇の痛み、痰の多い咳、食欲不振に良い。
☆☆☆☆☆
只今、自分の身体がいろいろとお年頃を迎え⁉︎ダウンしていた中、先生方はじめ参加してくださった方々にお会いしてゆっくりお話しも出来ず、申し訳ございませんでした。みなさんいかがでしたか?今年の冬が待ち遠しいですね。。。

2019年1月29日火曜日

陶器のだるまさん。

来週は立春です。もうすぐ春です。
節分前に毎年恒例のお詣りに深大寺さんへ。
“2019年suzuki家が平和で家内安全&商売繁昌”祈念してきました。
にゃんと‼︎いつからおでましでした⁈か、陶器のだるまさん‼︎‼︎‼︎‼︎
瓦職人さんが焼き上げた希少なだるまさんらしく。ましてや、願掛だるまさんとのこと。
みなさんも是非ここで願掛してみてくださいませませ。
自分はもちろんムフフな願掛ですね〜。なんちゃって…では。。。

2019年1月20日日曜日

tartan。。。

9qF
日本でも人気が高いタータン、世代を超えて愛されているデザインですね。
tartanとは。多色の糸で綾織りにした格子柄の織物。
起源は中央ヨーロッパに住んでいたケルト人に遡ります、スコットランドの北西部ハイランド地方に定住したケルト人が織物を日常着として用いていたとのこと。
構成は染色済の経糸と緯糸を直交させて格子縞を形作る。
tartanの登録制。スコットランドタータン登記所というタータンを登録する機関があり、世界中すべてのデザインがここで管理されている。
現在では数千種類のtartanが登録されているとのこと。
誰でも70ポンド支払えば新しいtartanを登録することができる。
☆☆☆☆☆
ふと、自分の持ち物の中にどれだけtartanがあるか考えてみた…
マフラー、ハンカチ、タオル、靴下、膝掛け、くらい⁈
tartan展に行ったのでこの機会にtartanを気にしながら色々とgetしてみたい。
長い歴史の中、tartan廃止令的時代を乗り越え、現代では幅広く愛用されている。
tartanの魅力はとても奥が深い。