2024年6月14日金曜日

kyoto now。。。

ace hotel kyoto 2020年open アートと音楽を体感できる
今までにない hotel。ホスピタリティの中にフレンドリーが邪魔す
ること無く気持ちい感じに入ってくる。⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

館内のタペストリーに字体など、大ファン“柚木沙弥郎”さんの
たくさんの作品がホテル内にあちこち見られ触られて
これまたace hotel Kyotoに泊まりたかった1番の理由。


ハンガーに書かれてる“you look good in that”素敵な演出
room313はヒストリックroom。歴史的建造物の旧京都中央電話局
を一部改修した保存棟。レコード盤にギター🎸もあるのも粋。
ソファの背もたれには、お布団を革ベルトで丸めているのも粋。

hotelのフロントが外から見えるのも斬新。館内も五感をフルに
刺激してくれてワクワクわくわくしちゃうよ。
barもtacoメキシコ料理が食べられるってのも面白い。

今回の旅。正直言ってお寺さんにはどこにも行ってません。
京都でしか‼︎買えない味わえない老舗の本店巡り
⭐︎で。先ず京都に午前11時20分着。地下鉄で丸太町へ。歩いて7分
『Cherie maison du biscuit』さんへ午後12時半openに1番先頭に並べ
てget。美味しい人気のビスキュイサンドとヒグチユウコ缶ショコラもget。
⭐︎街の中の歴史的建造物⁈の中がDEEN &DELUCAだったり。
⭐︎福寿園さんでお抹茶🍵を頂き。
⭐︎一保堂さんで、新茶に本店でしか買えないお抹茶(京極の昔)get。

ace hotel kyotoがある新風館内はどこもセンスがいい。
ショップにギャラリーにcafe food全てがとってもオシャレ。
hotelの看板も金網に。トイレだって寝れそうなぐらいにオシャレ。

さぁ〜。今回のイベント美味しい物を食べに来た〜。
『じき宮ざわ』
京懐石(お茶懐石)自分の1番“焼胡麻豆腐”胡麻と本葛をたっぷり使っ
た熱々の焼き胡麻豆腐に、冷たい胡麻クリームが絶妙〜。
季節ごとに味わいたい。

設は、ひとつひとつが素敵で花入の花影までもが計算されていて
器は、時代物の器から現代アーティストの作と浪漫を感じ。
⭐︎茶道に携わる3人として今旅で伺った唯一の“樂美術館”
初代長次郎から450年の時を経て伝統を伝える樂焼陶芸
利休の創意により、ろくろを使わず手づくねってのも浪漫。

お友達のお友達通称“ミッキー”の紹介で伺った『割烹 市川』
ここの1番‼︎コスパ(ご覧いただいている↑↓お食事とお酒)最高で。
自分の1番は“スッポンの卵とじ吸”元気出る中に上品な出汁が絶品。

あとがき。。。
今回の京都旅。お茶友(裏千家茶道shimazakisyacyu)と裏千家訪問に
来たのが20年前で、その記念に去年から計画して実行した今日。
すっごく楽しかった〜。暑さもなく。お天気もほどほどに良くて
みんなの行きたいお店。泊まりたい hotel。
買いたい物。美味しい時間。
あ〜充実してましたね。また来年‼︎更に愉しむ計画をしよう〜。
最高な3人に乾杯🥂。。。

 

2024年6月7日金曜日

tomokoせんせ〜のWS。。。

 

いゃ〜。久しぶりに集中しちゃった。
昨日は、tomokoせんせ〜のWSで何と‼︎プライベートlessonでした。
今年は、3月末に🇩🇰デンマークから
スカルス手工芸学校講師フリドリッカ・ビヨーク先生が来日してデンマーク伝統刺繍ワーク
HEDEBO刺繍(ヘデボー刺繍)のワークショップがありましたが、
今年は都合が合わず参加できませんでしたが、oちゃんが‼︎
初日をgetできて更に‼︎初日なのでキットもgetしてくれて、ようやく教えていただける日が‼︎

🧵🪡🧵
HEDEBO刺繍(白糸麻の刺繍)は18~19世紀中頃にかけて
デンマーク農家の女性たちの手から生まれた刺繍です。
貧しい時代でしたが、デンマークのHeden(ヒーゼン)と呼ばれた地の農民たちは環境に恵まれ、
針仕事にいそしむ時間を持つことができました。
時代とともに生まれた7つの技法を組み合わせてデザインされる点が特徴的で、日々の暮らしを彩る様々な刺繍がつくられてきました。  
この女性たちの針仕事に感服です。
だって兎に角、細かい作業で目を数えて拾って切って掬って抑えてかがる。
なんのこっちゃって思いますね。説明が難しいのですが、それが
素敵な模様になるから素敵。
tomokoせんせ〜の手厚い指導と励ましの言葉で、久しぶりに楽しいてしごと時間でした。
忙しい中tomokoせんせ〜ありがとう😊です。
完成までにもう一回お願いしちゃうかもです。。。

2024年5月27日月曜日

素敵な出逢い。。。

人との出逢いって突然で思っていない時にふと訪れる。
12日にガーデナーのyoukoさんのお家で、とても素敵な額と出逢い
その作家🗡️wamさんが国分寺のgalleryで作品展をされている
19日にお邪魔してのほんの2週間での繋がり。
額アーティストのwamさん木を削り趣ある形に作り上げる。一点一点手作りの作品。
木の温もりある風合いに一目惚れ。お仲間の方々も只者ではなく
同じく額アーティストに画家、古布で小物からお洋服まで仕立てる方と。
今回、自分の作品展でディスプレーに大活躍の木のフレームをgetしたので
見つけに来てくださいね。
💅✨💅✨💅
国分寺にある“gallery slow”さん
とてもナチュラルなお店。kawaiiネイルしている店員さん‼︎くろみちゃんなの〜って。
マクロビオ好きにはたまらない空間とお食事。

2024年5月20日月曜日

会えました。。。

matisse〜‼︎
ようやく会えたね。流石の巨匠は素晴らしかった。
今回は、初公開の“切り紙絵”の大作“花と果実”に
ロザリオ礼拝堂の再現で体感できる空間に想わず涙。
1日を通して、光の移り変わりによって床にステンドグラスの色彩にウットリ。
matisse〜‼︎arigato。
言葉はいらない言葉にならない時間でした。

2024年5月13日月曜日

オープンガーデン🪴。。。

見て〜いただけましたか⁇
感動のオープンガーデン🏠youko houseにお邪魔してきました。
先週、今お店で開催中『小澤れいこ 油絵作品展』に、れいこさんの古くからのご友人
youkoさんがいらして、そこでyoukoさんの🪴ガーデンニング話で盛り上がり
『よかったら遊びにいらして』って
前日からワクワクしちゃってお邪魔したらマジに感激で。コの字型のお庭をお一人で
毎日コツコツ草を取り。好きな植物を植え。ガーデンに合う小物を買ったり作ったりと。
お庭のあちらこちらにイス🪑や鳥籠があって
youkoさんも植物たちも‼︎とても生き生きしていました。
4seasonお邪魔してみたいです。
ありがとう😊ございました。とても勉強になりました、真似はできないけど
お店の入口をちょっと変えてみようと思います‼︎

2024年5月8日水曜日

檸檬の花が咲きました。。。

おわかりになりますか⁇
白い🤍かわいい蕾とお花が見えますか⁇
2021年4月18日に🌱北風があたらない東南のところに植えて3年。
ようやく花が咲いてきました。後は実をつけてくれたらうれしい😊です。
ミツバチさん🐝よろしくです。
一応この木。あま〜い檸檬🍋がなる予定です。

2024年5月1日水曜日

『小澤れいこ 油絵作品展』

5月のお客様。
『小澤れいこ油絵作品展』
れいこさんより。
南フランスを旅した時、セザンヌのアトリエを訪れた素敵なガラス窓に惹かれて
そのアトリエをイメージして描いた作品です。
この度は、心惹かれたものを全て小さなキャンバスに描いてみました。