2018年6月8日金曜日

hifumi漬け。

今年は、梅干し作りではなくラッキョウ(一二三漬け)に挑戦です。
まず大量のラッキョウの皮と根を取除く作業、目がチカチカして涙がでてきて大変でしたが・・・
サングラスや眼鏡をかけて作業するのがおススメ。
そしたら、一酢50cc:二みりん100cc:三醤油150ccを容器にラッキョウと入れて1週間おく
ラッキョウ:血流の流れを良くし血液浄化・ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復・コリや痛みも改善。
狭心症や心筋梗塞予防に効果があるため、1日3~4粒食べるといいらしい。
今回のお料理は、
①発芽玄米ご飯②鶏と緑豆春雨スープ③新じゃが車麩の煮物④フルーツクラッシュゼリーがけ
1番のご馳走は、ごま油で素揚げして煮込む車麩です。もう牛肉にも負けない美味しさ。

2018年6月2日土曜日

6月のお客さま。

lino makana(輝く贈り物)
天然石を使ったアクセサリー(ドゥルージー)。すべて石から選び一つ一つハンドメイド。
天然石に触れて、天然石を普段から身につけ、その方の心や体を癒してくれる。
作家さんはとても勉強熱心でhawaiiでレクチャーを受けたり、天然石のお勉強も勿論。
自分自身のお守りを見つけてみてはいかがでしょうか??

2018年5月30日水曜日

頭の体操に。。。

この春から習いはじめた!?麻雀。なんで??って??ん~。
頭の体操に…ボケ防止に…興味が昔からあったとか…いろいろですが。
お客様の中に、昔、お父様が中国と貿易をしていた関係で象牙の牌をもっているらしく
その牌を飾って置くのではなく使ってみたいとなり、
そのお客様と麻雀を習いに行くことになったのがはじまりでして…。
月1回ですが、なんとも覚えることが沢山あるけど楽しい。年末には、それなりにゲームできるようになりたいわ~。

2018年5月22日火曜日

来年まで鯉しいよ~。

5月もあとわずか。28日まで新国立美術館で開催している“こいのぼりなう!”展へ。
テキスタイルデザイナー須藤玲子×展示デザイナーアドリアン・ガルデール アートディレクター齋藤精一によるインスタレーション。
会場に入ってまず声がでちゃう“おぉ~”って。アート的に勇壮。テキスタイルに圧巻。テキスタイルのグラデーションがカッコイイ。
クッションソファーがあちこちに置いてあって、寝ながら、下から鯉を満喫できる。
で、奥にワークスペースがあって、“マイ・こいのぼり”を作れて、自分流デザインができて楽しかった。
こどもから大人・外国人の方々・高齢者までと、鯉の鱗を1枚1枚丁寧に折っている人や、色にこだわっている人
など、オリジナルこいのぼりができました。(写真センターが自分の作品)
この展示無料ですので、お時間ありましたら、みなさんも体験してみてはいかがでしょうか??

2018年5月14日月曜日

love mother。

大好きなママさんへ。
いつも笑って元気なママさん。ボケボケな時もあるし。些細な事で口聞かない時もある。
自分は、相変わらずの娘ですが・・・末永くよろしくお願いします。
今年は、プレゼントにソックモンキーを久しぶりに作成してみました。
自分が以前着ていたお洋服(pallas palace)小さくなってしまったのでその生地でモンキーにお洋服を手作り。
思い出のあるお洋服でいつまでもママさんの近くで。。。
香蘭ミルトニアも一緒にプレゼントしました。

2018年5月8日火曜日

藍love you。


今年は、例年に比べ暑くなるのが早いですね。
なので・・・FACTRY藍さんを早めに展示販売することになりました。
気分は初夏です。藍は虫を寄せ付けない力があり、着ているだけで元気にしてくれる。
ストールにTシャツ、小物など毎年デザインが変わっていて、モダンなデザインからアート的な物まで。
素敵な作品が届いております。1枚いかがですか??

2018年5月1日火曜日

pon.pon.pon~。

NHKの朝ドラ“ひよっこ”のオープニング映像バックに描かれていた世界。
ミニチュア作家田中達也氏の“MINIATURE LIFE展”へ。横浜高島屋さんまで。
実は、朝ドラは諸事情で見てなかったので、今回じっくり見させていただき反省しました。
なんとも素敵なワールド。本当、日常が面白くなるミニチュアのマジックと謳っているだけあって感動に感激に感心しちゃう。
へ~って声が出ちゃうほど、そこにある日常品がアイデアひとつでここまでとと、思わせるのです。
また、作品タイトルもユーモアがあって笑っちゃうの~。もう憎いですその演出に・・・。
日頃ボーット生活してちゃいけません。今日から心入れ替えて生活します。
とても感性に刺激をいただいた時間でした。ありがとうございます。ミニチュアに魅せられたGW前半でした。