2025年3月22日土曜日

会いたい月間part②。。

花粉が気になるけど、お天気も良くて楽しい時間を過ごす“会いたい月間”のpart②。
今年に入って、初oちゃんとデート💙💛🤍❤️都内で北欧めぐり。
先ず。24日まで日本橋高島屋さんで開催『北欧のあかり展』へ。
北欧の人々の暮らしにみる“あかり”
“あかり”とのつき合い方に、ヒュッゲな暮らしにとっての“あかり”のデザイン。
きっと絶対日本に比べはるかに明るい時間が少ない北欧、
近代照明の巨匠ポール・ヘニングセンが残した言葉『夜は昼にならない』
自然に抗わず暗さを母体として、その中で人間らしく暮らすことが大切であると。
この日本に暮らしていると光の大切さをどこか忘れて日々生活できちゃってて
“あかり”に対していろいろと考えさせられながらも、北欧空間にお邪魔した感じでした。
北欧の人々の生活にあるヒュッゲな暮らしをするには
💡部屋に3つから4つのランプを灯す←憧れる〜こんな空間
💡手元を灯すタスクライトと広範囲を灯すアビエントライトを組合せ光に立体感をだす
↑全然考えたことない、立体感‼︎いつかお店で演出してみたい
💡照明器具代をケチらない←🤣お値段良心なIKEAで真似っこかな⁈
コペンハーゲンの空港。ヘルシンキの中央駅。ソコスホテルのあちこち。
ヘルシンキ郊外の礼拝堂。図書館にアアルト大学のコミュニティ広場。
思ったのが、日帰りで空港と空港の駅近ホテルと駅だけ観て帰って来ても満足できそうな北欧
行ってみたい。北欧のあかりの中へ。
おまけ。クリントさん家の伝統プリーツシェード、
今現在も職人さん達の手作業でプリーツに。
完成したシェードには、製作担当をした職人のサイン入りとの事。素敵✨
oちゃんと北欧に酔いしれた作品展afterは、
日本橋高島屋さんでlunch🍽️(お櫃16穀米の牡蠣フライ)して、オードリーで🍓チョコgetして
そこから表参道へ。
oちゃんが織り機を購入した“yamanashi hemslojd”さんへ。
北青山から表参道に移転してきたらしいです。
北欧のてしごとの魅力を紹介する“yamanashi hemslojd”オーナーのyamanashiさんが50年前から
北欧の国々の優れた家庭の手工芸を紹介してこられたお店(atelier)。
今回、シャスティンさんのミシン刺繍『私の部屋』展へ
シャスティンさんのatelierが可愛く再現されてて、ミシン刺繍も細かく繊細な線とデザインに驚くばかりでした。atelierには、イースター🐣の小物達が入荷してました、他にも
糸🧵毛糸🧶生地など、てしごに活躍するお道具が豊富に。
帰り、またまた大好きな空間callでお茶して大満足day。
oちゃん。いつもありがとう😊来月も⁈会えますねまたまた〜。

0 件のコメント: